
2009年10月15日
秋は宿根草ガーデニングの季節です!!
こんにちは店長です!!
最近は僕&姉共に忙しくてなかなかブログ更新できません!!
ごめんなさい
最近はだいぶ涼しくなって
夏の暑さで疲れていた植物達も徐々に元気になってきています
特に生駒に行った植物達は
僕らもビックリするぐらい元気になってきていますよ~
さて、これだけ涼しくなってきたら
ガーデニングの季節です!!
今はホームセンターなんかでは
早々とパンジー・ビオラなんかの冬物植物が売られていますが
宮崎では、もうちょっと涼しくなってから植えるほうが良いですよ!!
ガーデニングするなら、タイトルにも書いたように
寒さに強い宿根草なんかを植えるのをおススメします!!
今の季節に植えておけば来春には大きな株になって
たくさんの花を付けてくれますよ!!
そんななか今日は、クレマチスの植え替えをしました
クレマチスも今の時期に植え付けるのが良いんで
色々な種類のクレマチスを用意したんですが
さすがに花のない時期のクレマチスは動きが鈍い・・・
ので、今から植え替えして春向けに大きな株にしようかなと

一応花の画像も付けておきますね
(こちらはラベルの花画像なので、現在は花は付いていません)
ほかにもたくさん種類がありますよ~!!

わかりにくいかもしれませんが
クレマチスです。これから寒さで上部が枯れますが
春には大株になってたくさんの花をつけてくれますよ!!
みなさんも春に向けての宿根草ガーデニング始めてみませんか?
最近は僕&姉共に忙しくてなかなかブログ更新できません!!
ごめんなさい

最近はだいぶ涼しくなって
夏の暑さで疲れていた植物達も徐々に元気になってきています
特に生駒に行った植物達は
僕らもビックリするぐらい元気になってきていますよ~
さて、これだけ涼しくなってきたら
ガーデニングの季節です!!
今はホームセンターなんかでは
早々とパンジー・ビオラなんかの冬物植物が売られていますが
宮崎では、もうちょっと涼しくなってから植えるほうが良いですよ!!
ガーデニングするなら、タイトルにも書いたように
寒さに強い宿根草なんかを植えるのをおススメします!!
今の季節に植えておけば来春には大きな株になって
たくさんの花を付けてくれますよ!!
そんななか今日は、クレマチスの植え替えをしました
クレマチスも今の時期に植え付けるのが良いんで
色々な種類のクレマチスを用意したんですが
さすがに花のない時期のクレマチスは動きが鈍い・・・
ので、今から植え替えして春向けに大きな株にしようかなと
一応花の画像も付けておきますね
(こちらはラベルの花画像なので、現在は花は付いていません)
ほかにもたくさん種類がありますよ~!!
わかりにくいかもしれませんが
クレマチスです。これから寒さで上部が枯れますが
春には大株になってたくさんの花をつけてくれますよ!!
みなさんも春に向けての宿根草ガーデニング始めてみませんか?
2008年12月24日
庭造り
先週は店長大忙しでした。
なぜなら、個人の方の庭造りで
夕方まで庭造り、夕方から店番と
1週間、昼、夜と仕事漬けの日々をすごしていたからです
結構しんどかったが、中身の濃い1週間でしたよ
ほんで、庭完成

施主さんが石を用いた庭を希望されたので
石組みも本格的にやりましたよ。
わびさび効いた立派なお庭になったと思います
今回は、当社社長(当店本職は造園会社なんですよ)自らが頭になっての庭造りだったんで
経験を必要とする石組みもスムーズにすすみました

庭に取り掛かる前です
↓

こんな感じです
とまぁ、写真は一部ですが、結構奥行きと広がりが出てきたと思いません?
だた、私も庭作りに参加したからには、より良いお庭にするために
当店自慢の植物達を組み込まないわけがありません
ちょっと日陰が多い庭だったので

クリスマスローズやギボウシなどの日陰に強い植物を組み込んでみました
一応、お庭の雰囲気に合わせて和に合う植物合わせたんですが
グラス類も取り込んでみたので、和風だけで収まらない
自然な雰囲気にもできたと思いますね
ただ、宿根系の植物が多いんで、上部が枯れててわかりづらいんで画像がないんです。すいません
これからは、施主さんがお庭を造りこんでいく事になります(もちろん最大限のお手伝いはしますけど)
やはり、お庭は時間かけて造りこんでゆくもの
10年後もステキな庭であったら嬉しいですよね
最後に、昔私が読んだ本から
わび・・・そのものが本来持っている、渋み、雰囲気
さび・・・時間とともに作り出される、渋み、雰囲気
間違ってたらごめんなさい。
これからの時間の中で、このお庭も「さび」がつくり出され
どんどんすばらしいお庭になっていくと思います。
なぜなら、個人の方の庭造りで
夕方まで庭造り、夕方から店番と
1週間、昼、夜と仕事漬けの日々をすごしていたからです
結構しんどかったが、中身の濃い1週間でしたよ
ほんで、庭完成
施主さんが石を用いた庭を希望されたので
石組みも本格的にやりましたよ。
わびさび効いた立派なお庭になったと思います
今回は、当社社長(当店本職は造園会社なんですよ)自らが頭になっての庭造りだったんで
経験を必要とする石組みもスムーズにすすみました
庭に取り掛かる前です
↓
こんな感じです
とまぁ、写真は一部ですが、結構奥行きと広がりが出てきたと思いません?
だた、私も庭作りに参加したからには、より良いお庭にするために
当店自慢の植物達を組み込まないわけがありません
ちょっと日陰が多い庭だったので
クリスマスローズやギボウシなどの日陰に強い植物を組み込んでみました
一応、お庭の雰囲気に合わせて和に合う植物合わせたんですが
グラス類も取り込んでみたので、和風だけで収まらない
自然な雰囲気にもできたと思いますね
ただ、宿根系の植物が多いんで、上部が枯れててわかりづらいんで画像がないんです。すいません
これからは、施主さんがお庭を造りこんでいく事になります(もちろん最大限のお手伝いはしますけど)
やはり、お庭は時間かけて造りこんでゆくもの
10年後もステキな庭であったら嬉しいですよね
最後に、昔私が読んだ本から
わび・・・そのものが本来持っている、渋み、雰囲気
さび・・・時間とともに作り出される、渋み、雰囲気
間違ってたらごめんなさい。
これからの時間の中で、このお庭も「さび」がつくり出され
どんどんすばらしいお庭になっていくと思います。