
2008年10月10日
今こんな感じ!
先日、冬芝の事をちょっとだけ説明しましたが
見本用が、もうこんな感じになってますよ!
まずは、種をまいて3日目。

次は今日撮影したものです。

6日目でこんな感じです。ちょっとカワイイので、もうしばらく伸ばしてみます!
そして、カワイイものをもう一つご紹介!!
昨日入荷しました。

お地蔵様です。どうですか?カワイイでしょう?!
園芸とは、まったく関係ないんですが、うちの店長が一目ぼれしたらしく
仕入れてきちゃいました・・・!!レジの前に飾ってたらお客様が頭を
なでなでして帰って行かれました。何かイイ事あるといいですね。
・・・もしや・・人気者になるかも・・・!!!
見本用が、もうこんな感じになってますよ!
まずは、種をまいて3日目。
次は今日撮影したものです。
6日目でこんな感じです。ちょっとカワイイので、もうしばらく伸ばしてみます!
そして、カワイイものをもう一つご紹介!!
昨日入荷しました。
お地蔵様です。どうですか?カワイイでしょう?!
園芸とは、まったく関係ないんですが、うちの店長が一目ぼれしたらしく
仕入れてきちゃいました・・・!!レジの前に飾ってたらお客様が頭を
なでなでして帰って行かれました。何かイイ事あるといいですね。
・・・もしや・・人気者になるかも・・・!!!
2008年10月09日
ラストシーズン!
植物の中には冬になると落葉するタイプがあります。
そんな植物達は、今とってもキレイに色や花を
つけてます。あんまりにもキレイに色がついてたので
見ていただきたいと思い写しちゃいました!
先に、9月末に撮影したものです。

次は今日の朝に撮影したものです。色がこんなに変化してきましたよ!


これは、斑入りタイプのヘンリーヅタです。斑は少しわかりづらくなっていますが、
斑入りは珍しいです。普通のタイプも、このように紅葉して落葉します。
でも、春には新しい芽がでてきますよ。
次のは紅葉はしませんが、こんもりとしてて、とてもカワイイです。

これはユーフォルビアのダイアモンドフロストといいます。
(学名はEuphorbia hybrid)
春から秋まで、とても長い事楽しませてくれます。一株でこんなに
大きくなるんですよ!
こちらも、冬には上部が枯れてなくなりますが、春には新芽がでて
どんどん大きくなります。
このように、上部が枯れて冬の間にお休みをする植物もいますので
「枯らしてしまった」と間違えて捨てたりしないように気をつけて下さいね~!
そんな植物達は、今とってもキレイに色や花を
つけてます。あんまりにもキレイに色がついてたので
見ていただきたいと思い写しちゃいました!
先に、9月末に撮影したものです。
次は今日の朝に撮影したものです。色がこんなに変化してきましたよ!
これは、斑入りタイプのヘンリーヅタです。斑は少しわかりづらくなっていますが、
斑入りは珍しいです。普通のタイプも、このように紅葉して落葉します。
でも、春には新しい芽がでてきますよ。
次のは紅葉はしませんが、こんもりとしてて、とてもカワイイです。
これはユーフォルビアのダイアモンドフロストといいます。
(学名はEuphorbia hybrid)
春から秋まで、とても長い事楽しませてくれます。一株でこんなに
大きくなるんですよ!
こちらも、冬には上部が枯れてなくなりますが、春には新芽がでて
どんどん大きくなります。
このように、上部が枯れて冬の間にお休みをする植物もいますので
「枯らしてしまった」と間違えて捨てたりしないように気をつけて下さいね~!
2008年10月08日
そろそろですよ!
この季節がやってきました!
冬芝の種まきの時期なんです。
日本で広く利用されてる高麗芝や姫高麗芝などは春夏秋と
キレイな緑で癒してくれるんですが、冬の間はお休みしちゃうんです・・・
なので、冬の間も芝生を青々としていたい方は、これ位の時期から
冬芝の種まきを始めるんです。だいたい宮崎ですと10月中旬~11月中旬位
までに蒔くのがベストです。(その年の気温にもよりますが・・・)
みなさん一度蒔くとやめられないみたいで、リピーターの方が多いです。
(一年草なので毎年まかないと翌年は芽がでないんです。)
冬の間も青々としててキレイなのがイイみたいです。
ちなみに種を見たことのない人のために、こちらをどうぞ!

冬芝の種です。こんなに小さい種をまくんですよ。大変な作業だと
思います。それでも、みなさん頑張ってるんでしょうね。
こちらは3日程前に種をまいた見本用です。

今日見てみたら、ちょっとだけ変化してきました。
写真では、わかりづらいんですが・・・
また、わかりやすい状態になったら写真を載せますね!
冬芝の種まきの時期なんです。
日本で広く利用されてる高麗芝や姫高麗芝などは春夏秋と
キレイな緑で癒してくれるんですが、冬の間はお休みしちゃうんです・・・
なので、冬の間も芝生を青々としていたい方は、これ位の時期から
冬芝の種まきを始めるんです。だいたい宮崎ですと10月中旬~11月中旬位
までに蒔くのがベストです。(その年の気温にもよりますが・・・)
みなさん一度蒔くとやめられないみたいで、リピーターの方が多いです。
(一年草なので毎年まかないと翌年は芽がでないんです。)
冬の間も青々としててキレイなのがイイみたいです。
ちなみに種を見たことのない人のために、こちらをどうぞ!
冬芝の種です。こんなに小さい種をまくんですよ。大変な作業だと
思います。それでも、みなさん頑張ってるんでしょうね。
こちらは3日程前に種をまいた見本用です。
今日見てみたら、ちょっとだけ変化してきました。
写真では、わかりづらいんですが・・・
また、わかりやすい状態になったら写真を載せますね!
2008年10月05日
チェリーセージ
もし、お客さんに
「丈夫で、育てやすくて、毎年育つ花はないかしら?」
と尋ねられたら
真っ先にこの植物を紹介します。

チェリーセージ
サルビアの一種なんですけど
とても丈夫で、お庭に植えても、鉢植えにしてもOKです
ちなみに、このタイプはいちごミルクといって
気温の関係で、白とピンクが混じった花が咲きます

セージなので、一応ハーブの一種なんですけど
どちらかといえば、花を観賞するタイプのハーブです
もちろん、葉っぱに香があるので
ポプリなんかにはできますけどね
セージというのは他にも種類がたくさんあって
当店でも何種類か用意してます

パイナップルセージです
赤い花が咲きます
パイナップルの由来はもちろんパイナップルの香がするからです
ほかにも、ラベンダーセージやボッグセージなどもあります
全て丈夫で庭植えOKの、宿根草なので
お庭にスペースのある方、是非試してみてください!!
「丈夫で、育てやすくて、毎年育つ花はないかしら?」
と尋ねられたら
真っ先にこの植物を紹介します。
チェリーセージ
サルビアの一種なんですけど
とても丈夫で、お庭に植えても、鉢植えにしてもOKです
ちなみに、このタイプはいちごミルクといって
気温の関係で、白とピンクが混じった花が咲きます
セージなので、一応ハーブの一種なんですけど
どちらかといえば、花を観賞するタイプのハーブです
もちろん、葉っぱに香があるので
ポプリなんかにはできますけどね
セージというのは他にも種類がたくさんあって
当店でも何種類か用意してます
パイナップルセージです
赤い花が咲きます
パイナップルの由来はもちろんパイナップルの香がするからです
ほかにも、ラベンダーセージやボッグセージなどもあります
全て丈夫で庭植えOKの、宿根草なので
お庭にスペースのある方、是非試してみてください!!
2008年10月04日
ハーブ
ハーブ苗入荷しました
種類は、タイム、ミント、セージ、カモミール、ローズマリーなどです
他にも、サラダハーブとして
バジルやチャイブなども入ってきました
写真はローズマリーです
ローズマリーにも2種類あって、上に伸びる立性のタイプと
横に伸びる匍匐性のタイプがあります
簡単に説明すると
お庭に植える場合、花壇奥に植える場合は立性
手前に植える場合は匍匐性という使い方をされると間違いないですよ
ほかにもミントや
カモミール
などもありますよ!!
また、ハーブを鉢植えにして楽しみたいって方は
こんな鉢ありますよ
これだと、真ん中ローズマリー、横にタイムやミントといった具合に種類を変えて植えれます
お庭にないマンション住まいの方でも、ベランダガーデニングができますよね
お料理したときに
自分の育てたハーブをちょこっと使う・・・
ハーブのあるライフスタイル やってみたいと思いませんか?
2008年10月04日
熱帯果実
宮崎産マンゴーが全国で人気の中
TVの影響でバナナが店頭から消えていく中
確実に熱帯性果樹の人気が高まってきています!!
そんな中、今日は
パパイヤを紹介します

しかもこのパパイヤ実付きなんです

このパパイヤ、矮性のタイプなので
このように背が低いのに実がつくんですね
さすがに冬場は室内に持っていかないと駄目ですけど
持ち運びしやすいので管理しやすいですよ
次はバナナ

ピンクのバナナです
食用にもできるらしいけど
種が多いので、食べづらいらしいです
原種に近いタイプにはこういうの多いですよね
次はパイナップル

このパイナップルはミニのタイプです
もちろん食用にもなりますよ
写真のパイナップルはまだ青いので
もうちょっと黄色くなったら食べ時です。
とまぁ、こんな感じで熱帯性の果実
あなたも育ててみませんか?
TVの影響でバナナが店頭から消えていく中
確実に熱帯性果樹の人気が高まってきています!!
そんな中、今日は
パパイヤを紹介します
しかもこのパパイヤ実付きなんです
このパパイヤ、矮性のタイプなので
このように背が低いのに実がつくんですね
さすがに冬場は室内に持っていかないと駄目ですけど
持ち運びしやすいので管理しやすいですよ
次はバナナ
ピンクのバナナです
食用にもできるらしいけど
種が多いので、食べづらいらしいです
原種に近いタイプにはこういうの多いですよね
次はパイナップル
このパイナップルはミニのタイプです
もちろん食用にもなりますよ
写真のパイナップルはまだ青いので
もうちょっと黄色くなったら食べ時です。
とまぁ、こんな感じで熱帯性の果実
あなたも育ててみませんか?
2008年10月02日
今日こそチューリップで・・・
前回チューリップを紹介しようと思ってたんですが、上手くいかず
オリーブの紹介に変更したんですが、再度チャレンジ!と考えてたら
今度は台風がくるという事で片付けでバタバタ!・・・やっと、ご紹介
できそうです。
チューリップには、いろいろな種類があるんでよ。
当店では、なるべく珍しい物を。と思って仕入れてます。
全部はお見せできないんですけど一部どうぞ!

八重咲きタイプもカワイイですよ。サンタクロースというカワイイ名前のもあるんですよ!

次のは原種系です。 人気急上昇中!
原種系は植えっぱなしOKの物が比較的多いです。
ただ、植えた場所がわからなくならないように気をつけて下さいね!

これは、斑入り葉です。珍しいんですよ!
これから、ビオラやシロタエギクなどといった冬の植物が、たくさん出始めて
きます。そぉいった花苗たちと寄せ植えもイイもんですよ~。忘れた頃に芽が出はじめる
ので、嬉しいもんですよ!早咲き遅咲きを使い分けても楽しいとおもいます。
基本的に10月~植え時期なんですが宮崎市内などは暖かいので11月後半位~で
いいと思いますよ!遅くても12月中には!
そして、寒さにしっかりあてて下さいね。お水やりも忘れないでネ!
それでは最後に昨日入荷したカエルちゃんを紹介しま~す。

オリーブの紹介に変更したんですが、再度チャレンジ!と考えてたら
今度は台風がくるという事で片付けでバタバタ!・・・やっと、ご紹介
できそうです。
チューリップには、いろいろな種類があるんでよ。
当店では、なるべく珍しい物を。と思って仕入れてます。
全部はお見せできないんですけど一部どうぞ!
八重咲きタイプもカワイイですよ。サンタクロースというカワイイ名前のもあるんですよ!
次のは原種系です。 人気急上昇中!
原種系は植えっぱなしOKの物が比較的多いです。
ただ、植えた場所がわからなくならないように気をつけて下さいね!
これは、斑入り葉です。珍しいんですよ!
これから、ビオラやシロタエギクなどといった冬の植物が、たくさん出始めて
きます。そぉいった花苗たちと寄せ植えもイイもんですよ~。忘れた頃に芽が出はじめる
ので、嬉しいもんですよ!早咲き遅咲きを使い分けても楽しいとおもいます。
基本的に10月~植え時期なんですが宮崎市内などは暖かいので11月後半位~で
いいと思いますよ!遅くても12月中には!
そして、寒さにしっかりあてて下さいね。お水やりも忘れないでネ!
それでは最後に昨日入荷したカエルちゃんを紹介しま~す。